
びっけ部活動の後は、恒例の甘物。 いつもなら『部室』である『和洋喫茶レモンの木』にむかうのですが、もうかき氷シーズンに突入してしまったため、全員入店するのは難しく。 そんな時は、アイスクリーム店を通年営業し、夏休み以外は比較的入店できる『ミルクパレット』へ。 ここのミルク姐さんは、レモ…続きを読む
びっけ部活動の後は、恒例の甘物。 いつもなら『部室』である『和洋喫茶レモンの木』にむかうのですが、もうかき氷シーズンに突入してしまったため、全員入店するのは難しく。 そんな時は、アイスクリーム店を通年営業し、夏休み以外は比較的入店できる『ミルクパレット』へ。 ここのミルク姐さんは、レモ…続きを読む
ふはははは! ようやく5月20日まで来たぜ!・・・って、まだ1ヶ月以上前の記事です。 今年に入ってから『びっけ部』は、M子家とでぶぴんく家、ともに娘が高校受験だったため、休止状態。 teaちゃんも身辺にいろいろあり。 さらに4月もまだバタバタしていたため、集まることができず。 そんな時、なぜか無性に…続きを読む
お土産編。 いつものごとく、『崎陽軒』のシウマイと、『風来坊』の手羽先。 +1品。 これですよ! 西武渋谷店に金魚ちゃんを観に行った際、時間があったので何気なくデパ地下に行ったのです。 そしたら『天のや』が出店していたのです! 『天のや』は麻布十番にお店を構える、甘味喫茶…続きを読む
お江戸3日目。 帰る時間まで、まだまだ観ます。 朝イチで、西武渋谷店で開催されていた『「金魚養画場~鱗の向こう側~』へ。 本物以上に幻想的で美しい金魚たちを眺めました。 で、お昼休みの姉と待ち合わせて、カレッタ汐留内の『天ぷら新宿つな八 粹』へ。 最後まで食…続きを読む
『若冲展』を観て、『ぽん多本家』で食事をしたあと、吉祥寺に移動。 『萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく』を観に行き、帰宅。 普段引きこもりなのに、動くとなったらとことん動きます。 くたくたになっていたら、父が連れて行ってくれました。 1年9ヶ月ぶりの『すし…続きを読む
そして翌日。 若冲展です・・・。 同行する姉が日曜日にしか行けないとのことで、朝6時30分に出発したところ、この大行列。 途中に給水所があるのも恐怖でした。 結局2時間半ほど並び、ようやく美術館内へ。 しかも入ってから展示室まで、30分。 死ぬかと思いました…続きを読む
『でくのぼう』から一旦、実家に帰宅。 しかしここは武蔵小杉。 一歩出たらそこは飲み屋だらけ。 普段お山にいる私がせっかく街に来たのに、ハシゴしない手はありません。 というわけで、ぐずる父を連れて『炭火焼 仲』へ。 父行きつけの店の1店。 ご店主オススメの日本酒をコップでいただきつつ、メ…続きを読む
あれ? あれれ〜〜? ここは武蔵小杉にある私の実家の聖地『でくのぼう』です。 5月14日に、なぜここにいるのかというと。 翌朝、『生誕300年記念 若冲展』に行くためです。 この日のメニュ。 めちゃめちゃ日替わり感満載ですね! ちゃんと毎日更新しているのに、…続きを読む
どうせいつかはバレて、夫に怒られるので、先にカミングアウトします。 今日もまた、『丸山商店』に行ってきました。 私は某ブロガーさんや、知り合いの金髪マッチョのように、1度に2杯3杯と食べられないので、メニュをこなすには、こうして何度もお邪魔するしかないのです。 久居で再オープンした天然…続きを読む
ある朝、いきなり京都へ行くことに。 というのは、夫は今、『キャンピングカーほしい病』。 しかし娘が一緒にキャンプに行ってくれなくなったので、以前乗っていたような大型のものではなく、軽キャンパーがほしいと。 ネットで夜な夜な検索しては、妄想をふくらませています。 そしてたまたま、京都のキャンピングカー…続きを読む
津ぅに来てから9年ちょい。 何故か来たことがありませんでした。 津新町の『いとう料理店』。 とても人気店のようです。 先日お邪魔した『立喰い焼肉 極』の真ん前。 いや、何度か来たことはあるのです。 しかも5回くらい。 そのたびに定休日だったり、月に一度の不定休の休みの日だったり、なぜか…続きを読む
1人で用事を済ませがてら、街へ。 ちょうどお昼時。 常に満員のお店ですが、1人なら入れるかもと、入店。 ちょうど1席空いていました。 あ、画像は5年前のものを使いまわしです。 雨が降っていて撮れませんでした。 メニュ。 ペコリーノさんに来たら、是非モノなのが『ペコリーノラ…続きを読む
ようやく来られました! 念願の『サクラカフェ』です。 どうしても食べたかったメニュがあり、前から来たかったのです。 夫に乗っけてきてもらったところ、いつも菰野町へ行くルートの、すぐ脇の旧道。 知ってたら、もっと早くこられたのに・・・私の馬鹿馬鹿。 おお、「正しい喫茶店」と…続きを読む
夫の妹さんが切り盛りしていますが、身内じゃなくとも来たくなるお店です。 『ハンバーグ専門店BINGO』。 実は20年ほど前、前身となる『ハンバーグハウス ビンゴ』を開店したのは、夫と妹さん。 夫はハンバーグの味作りにも関わっていたそうです。 しかしその頃はもう、東京にいたため、実際のお…続きを読む
姉が、是非にとも叔母を連れて行きたいと。 その気持は、私にもわかります。 タトウィーン並の辺境の地で、ミシュランレベルの味を提供してくれるお店です。 『日本料理 朔』。 実は『3』と書きつつ4回め。 初めての訪問記は『ゲンキ3ネット(げんきさんねっと)』の『地産地消レストラン』に掲載し…続きを読む
とんかつの名店『馬の背』にほど近い、『焼肉あじよし』と同じ敷地に、6月1日オープンしたそうです。 『らぁ麺 丸山商店』です。 実はお店を建設中に何度か通りがかっていて、気になっていたのです。 営業時間は午後5:00〜8:00。 なんという中途半端な時間。 オープン当初は昼…続きを読む
さて、叔母と姉が来た翌日。 関東とは違うおそばを食べてもらうため、『松尾』へ。 開店30分前に到着しましたが、このお客さんの数! 普段は平日に来ているので、驚きました。 『松尾』の出汁がたっぷり効いた出汁巻き。 味付けは薄めで、出汁と卵の味が引き立っています。  …続きを読む
うふふ。 飲食店に現れる妖精たち。 右が叔母のまゆみです。 とうとう彼女もブログデビュー。 こうして私の一族の人間が、続々とさらされていきます。 もちろん場所は『おばんざいバルすみす』。 私の三重での暮らしぶりを見てもらおうと、お連れした次第です。 まずは突き出し。 茄子…続きを読む
2014年7月の記事で11回めでした。 その後、2年弱、5回は来ています。 だって、今年の結婚記念日にも1人で来ていたし。 こっそりお邪魔していることが多いため、実訪問数より掲載回数が、かなり少なくてごめんなさい。 『新玉亭』です。 実はこの画像も使い回し。 1人で来るときはいつも用事…続きを読む
夫と取材がてら伊勢へ。 そのついで・・・というには、あまりにも贅沢ですね。 『BON VIVANT(ボン・ヴィヴァン)』です。 定期的にフレンチが食べたくなる私たち。 予約はしていませんでしたが、ブラッセリーの方に、すんなり入店できました。 いつ見てもうっとりなメニュ。 …続きを読む