
姉が来訪した日の記事をUPし忘れていました。 痴呆ですか、私は・・・。 ともあれ、3月28日の出来事です。 夕方津ぅに到着した姉を出迎え、その足で近所の猪の倉温泉へ。 さらにそのまま、 『若どり 味処 さかい』へ。 風呂上りに温泉・・・夢のコースです!! ほほほ。 今日はハンドルキーパーになってくだ…続きを読む
姉が来訪した日の記事をUPし忘れていました。 痴呆ですか、私は・・・。 ともあれ、3月28日の出来事です。 夕方津ぅに到着した姉を出迎え、その足で近所の猪の倉温泉へ。 さらにそのまま、 『若どり 味処 さかい』へ。 風呂上りに温泉・・・夢のコースです!! ほほほ。 今日はハンドルキーパーになってくだ…続きを読む
「山のたまご2」て。 え、もう二回目行ったの? と思われたあなた。 いやいや、前回の続きです。 ははは。 引っ張りすぎだyo! すみません、忘れていたのです。 話を戻して。 「山のたまご」のお店から50mほどの場所にあります。 M子がこよなく愛する、たまごの自販機。 避けて通ることはまかりならんので…続きを読む
日曜日のことです。 金・土・日曜日しか営業していないお店があるのです。 この日チャンス到来! というわけで行ってまいりました。 『山のたまご』です。 伊賀市の山中にある、知らなければ絶対たどり着かないお店。 平日は養鶏場を営んでいるため、週末のみの営業なのだとか。 メニュ。 ややピンボケで酔いそうで…続きを読む
飲んだ翌日。 気づいたら11時。 しかも夫のご実家。 最悪な人間です。 しかしお腹は空くのです。 フラフラと街に出ます。 良いですね、すぐに街に出られるって・・・。 『大澤屋』です。 市内に何店舗かあるようですが、ここはかの『蜂蜜まん』の並び。 食品サンプルがショーケースに陳列されており、超好み。 …続きを読む
肉では一番『鶏』が好きだったりします。 なんかこう突然、心の底から沸き立つように「とり焼きが食べたい!」という激情。 いつもの『藤ヶ丘食堂』へ行こうと思ったのですが。 やはり新店開拓せねば! というわけで、以前から気になっていた一志の、 『若どり味処 さかい』です。 ほとんど前情報なしに入店したので…続きを読む
えー・・・っとですね。 12月21日に、浦村へ牡蠣を購入しに行きまして。 またしても『海の博物館』に行ったりなんかして。 『海の博物館』は、海好きには、本当にナイスオススメスポットですよ。 こんなレアな本まで販売されていたり。 ISBNコードもバーコードも付いていません。自費出版でしょうか。 もちろ…続きを読む
久々に新鮮なネタをば。 昨日お邪魔したお店です。 『分部食堂』です。 松菱の裏通り、分部町にございまする。 以前は『savoreba』というお店だったらしいのですが、名前も変えて食堂となったとのこと。 何故ここに来たのかというと。 一昨日新聞とともにやってきた『三重ふるさと新聞』の一面。 「津市の学…続きを読む
性懲りもなく、日本鋼管に仕掛けたカニカゴを引き上げに行きました。 詳細はまたしても『隊長日誌』参照ですが・・・。 この語り口調から察していただけると、幸いです。 13時前の干潮に合わせて行き、現在、13時40分。 お腹が空いて目が回りそうですが、行くお店は決定済み。 『味好家』。サンバレーの裏の通り…続きを読む
しつこく2回目の『THE DARK KNIGHT』を姉と観た後、やって参りました。 大森屋分店です。 外観は前回の訪問を参照のこと。 食堂好きな姉を屈服させるのはここだ!と思った次第です。 前回お見せしなかったメニューを、一挙公開。 こちらは本店とは違い、がっつりお食事系です。 懐かしい・・・という…続きを読む
南方面は海・川以外、とんと疎いM子です。 が、「どこが行きたいお店ある?」と問われたら即座に答えられるお店が一軒だけございます。 『西村食堂』です。 鳥羽は石鏡の、漁港のまん前にあります。 あまたのグルメブログに「魚が食べたくなったらここ!」「量が半端じゃない」と書かれています。 画像を見ては涎を垂…続きを読む
今年のオープン時に訪れて以来、二度目の訪問です。 『三瀬谷 大黒屋 津市片田店』。 実は前回、あまり良い印象がなかったのです。 が、知り合いの方から「美味しいよ」と。 『一度行っただけで決めてはいけないキャンペーン』勃発です。 『日替わりランチ』780円。 今日は『アイナメの天麩羅』です。 前回と違…続きを読む
大門にある『大森屋』のファンです。 市内に5店舗ほど支店というか分店があるのですね。 というわけで、 津新町の一本入った通りにある、『大森屋分店』です。 三階建ての不思議な建物です。 店内は本店よりも明るく、活気があります。 『焼きめし』600円です。 正直、非常に好きな味です。 中華屋さんでは決し…続きを読む
とうとう今日は、姉が帰る日です。 姉の三重来訪の大きな目的の一つが、現在三重県立美術館で開催されている『金刀比羅宮 書院の美―応挙・若冲・岸岱から田窪まで―』を観る事です。 そう。姉と私の美術におけるヒーローは、森村泰昌氏と、今回の伊藤若冲なのです。 偶然にも前回の『液晶絵画展』に、なんと森村氏の作…続きを読む
くどいようですが、肉が好きです。 好物はトンカツ、唐揚、スペアリブに、豚の生姜焼きやら角煮やら・・・。 今日はエミちゃん・子供・姪とともに、大門の「宝楽」に来ました。 四日市「来来憲」の流れを汲むお店だそうです。 「来来憲」といえば、泣く子も黙る『大トンテキ』の名店。 でも、注文したのはこちら。 「…続きを読む
『食堂』っていう響きが好きです。 食の殿堂という気がします。 店を装うとかデコレイトする必要のない、「食」のためだけの空間・・・うっとりです。 雨の「まるよし食堂」です。 国道23号沿い、河芸の辺りにある、広大な駐車場を持つ食堂です。 この広大な駐車場には昼時ともなると、巨大なトレーラーがズラリと停…続きを読む
雪は降る~、あなたは来ない~・・・。 いや、行けないのです。 先日から「とんかつ食べたい病」にかかっています。 スタッドレスなしの車しかないM子は、どこにも出られません。 本当に出られないと思うと、余計に余計なことを考えてしまうものです。 肉!油!ガッツリ!ソース! ようやく今日の昼前に雪が融けたの…続きを読む
姉が来ると必ず訪れる『藤ヶ丘食堂』です。 伊勢神宮といい、行く先を限定してしまうことが、新店開拓の妨げになることに気づいていないのでしょうか? ともあれ突入。 17:07というのに、席が開いています。素晴らしいです。 お決まりの若鶏400円です。 今日は姉がいるので、いきなり5人前注文です。 その他…続きを読む
ここに来るのは何度目でしょうか・・・。 もう数え切れません。 夕闇の『藤ヶ丘食堂』です。 到着時間は17:25です。 店の前室とでも言いましょうかの待合室が、既にいっぱいです。 8組待ちです。 こんな時間から、皆さん素敵に飲んだくれているのですね。 驚異の値段です。 うどんなんて200円です。 大体…続きを読む
何故か色々な場所で遭遇する、骨董品店アンティークアドリブのオーナーより、「話のタネに一度行ってみろ」と教えていただいたお店です。 『寿し保(すしやす)』です。 なんだか、寿司屋というよりは、定食屋チックですね。 店構えも異彩を放っていますが、店の前の駐車場が満車なのが驚きです。 え~っと・・・ここは…続きを読む
今年初めての外食です。 と言いたいところですが、初外食は『幸楽苑』でした。 そして二軒目。 『まつもとの來來憲』です。 言わずと知れた四日市の「大とんてき」の名店です。 ちょっと思い出話。 川崎時代にNTV系の『ニュースプラス1』で「行列の出来るお店特集」というのを時々放送していました。 そのときに…続きを読む